我慢するというのは誰のためにもなってない
こんにちは!「コロンブスの魔法」のSAORIです。
昨日は我慢癖の記事をお送りしました。
今日はその続きで、
誰が見ても明らかに理不尽な状況に陥ってても、
「我慢」してしまう人。
言いたいことが言えなかったり、
本音が言えなかったり。
柔軟に人に合わせることができる能力はいいんだけど、
人に優しく奉仕できる利他の精神は素晴らしいんだけど、
時にそれは幸せではなく不幸な現実を引き起こしてしまいます。
私も(今はマシですが)昔は我慢強いタイプだったので、
この我慢癖が招いた痛い経験はいっぱいあります。
例えば恋愛でも、
相手を許して依存させてしまうところ。
本当はされて嫌なことも我慢するし、
本当は断りたいタイミングで断れなかったり。
結果として相手はどんどん支配的になって
居心地よく最高に気持ちよくなっていくし、
私はキャパオーバーするほどの重荷を背負うことになって、
身動きが取れなくなっていく。
一度OKしたこと、自分がやるって決めたこと、
そういうのを抱えられなくなっていきました。
向こうからすると
「自分でやるって言ったやん・・・?!」みたいな話で。
その場でNOを言えないからこういうことになる。
そして限界がきて別れたいと言っても、
絶対に別れたくないって揉めまくりになり泥沼・・・
とかとか。
仕事だったら、
無駄に責任感が強くて、
会社やお客さま(営業職でした)に異様な奉仕の精神を発揮してしまう。
理不尽な数字の要求でも応えるし、
理不尽なお客さまのわがままにも応える。
営業成績はいいけど
ものすごい疲弊と自己犠牲のもと成り立ってましたね・・・苦笑
おかげでお客さまにはめちゃくちゃ好かれたし、
会社からも超評価してもらえたけど、
それってそんなことする人いないからですよね。
ってことは私が去ったあとの後任の営業担当の人は
明らかに大変な思いするし、
お客さまからしても混乱しますよね。
人間関係でも健康面でもパターンは一緒です。
「自分が我慢すればいいや」っていう我慢が大前提、デフォルト。
私の場合はですが、
過去のこれって優しい人間なんじゃなくて、
自分がとりあえずその場をやりすごそうとしてただけ。
周りが見えてませんでした。
まともに状況や関係性を客観視できてなくて、
まともにその場で判断できてなくて、
とりあえず穏便にやり過ごそう~って
見て見ぬふりを続けてきた結果が招いた不幸でした。
みずから大変な方向に進んでいくことになった。
当時は私も大変だったし、
昔の恋人にも大変な思いさせたし、
仕事も周りの人や関係者の人も明らかに迷惑ですよね。
それだけの利他の精神があるのはいいんですが、
発揮する方向も方法も間違えまくってました。
本来であれば、
恋人との関係性においても二人の立場はフラットです。
だから当然ながら
どっちかだけが本音を言えなくて我慢して、
相手は言われないから気付けないまま日々が進んでいって、
爆発して・・・なんて望ましくないです。
これじゃただの察してちゃんです(笑)
まぁ当時は高校生だったし幼かったですね。
大事なのはちゃんとそこを確認しながら進んでいくことです。
相手が本音を言えてるかな?って
どうすれば言えるかな?って探っていく。
言うことでスッキリするなら言いやすい方法を見つけて。
言うのが難しいなら、最初は文字でもいい。
逆に自分が本音を言えてるかな?って
日々自分の心に問いを立ててみる。
言えてないことや伝わってないことがあるなら、
ちゃんと伝わる方法を模索していく。
そんなことが大事ですよね。
男女の前に人間関係なので。当たり前の信頼関係構築が必要です。
仕事でも、
もちろん求められる役割や期待に応えるのも大事だけど、
そのために自己犠牲するのは違う。
もっと全体を見て、
バランスを取っていくことが大事です。
自分が潰れるのは論外だし、
数字が出ればそれでいいわけないです(笑)
末永く
そのお客さまが会社と懇意にしてくれるように、
担当が変わっても発展していけるように、
そっちのがかなりの価値があります。
この20代前半の大失敗でこれに気付けてから、
私は
「自分が異動したあとも、未来永劫発展し続けられる組織作り」を目標にしました。
そのために
優秀な人材と、素晴らしい顧客をのこし続けるぞと。
そんなふうに変えてからは、
ちゃんとお客さまにも「NO」が言えるようになりましたよ!
たしかに会社のいち営業と、お客さまって立場だったら、
お客さまを大切にってなるんですが、
できないものはできないってお伝えするのも誠意ですよね。
今思えば当たり前ですが・・・
当時はお客さまの無理難題に対して何とかします!!みたいなタイプでした(笑)
一緒に仕事してる周りの同僚や上司も気持ちよく働けるように。
お客さまも気持ちよく取引していただけるように。
そんなことを覚えられた若かりし日の貴重な経験です。
正反対の「我慢できない」っていうお悩みももちろん聞きますが、
今日は「我慢しすぎる」というお話をシェアしてみました。
良かれと思ってやってることが、
実は誰のためにもなってないみたいな、
過去の私のようなパターンに陥ってる方は
その我慢癖、我慢筋をゆるめて素直筋を鍛えていく時期かもです。
無料相談でお話しお聞かせください(*^^*)
本日もありがとうございました!!
投稿者プロフィール

-
起業前は会社員を2社で合計14年間経験。
管理職としての組織マネジメント業務・リクルート社では転職支援業務に携わる。
自分自身が人生迷子になったことから、自分の本当の夢や使命を見つけ、起業することに決め現在に至る。
現職のキャリアは20年以上。
これまで5000人以上のお客さまのお悩みを解決し、より良い人生を送っていただくためのお手伝いをしている。
さらに、NLP心理学という最新の心理学のマスタープラクティショナーの資格も保有しており、プロのカウンセラー・コーチとして15年以上の経験を持つ。
自身も苦しい過去を調和した経験などをしている。
問題の本質を特定し、本質的な変化が出るセッションを得意とし、お客さま自身が成長し人生を好転させるお手伝いをすることに情熱を注いでいる。
目標は自立した人を増やし、より良い社会へ向かっていくこと。
そのために機会を提供し、一緒に変化を体験し、自身も成長し続ける生き方をしている。
お客さまのパートナーとしてまだ見ぬ未来や本質を追求する旅に同行し、お客さまに魔法のような変化を起こし続けている。
最新の投稿
本当の自分・魂2025年3月26日魂のある人と魂のない人
本当の自分・魂2025年3月20日自立し過ぎ系女子に伝えたいこと
本当の自分・魂2025年3月15日魂の学びと成長って結局何なのか?
本当の自分・魂2025年3月10日多くの人にとって「素直さ」というものは簡単ではない